オーケストラの様々な楽器を国々に例えて「アジア諸国のハーモニー(調和)を促し、異文化を結びつける」と、韓国より参加した高名なヴァイオリニストは言い表しました(※1)。混迷の深まる世界において、こんなに貴重なことが重ねられてきたのです。
AOWはアジア太平洋地域のオーケストラに特化した世界初の国際的なフェスティバルで、文化庁芸術祭の一環として24年目を迎えます。これまでに中国、韓国をはじめ、タイ、フィリピン、シンガポール、ベトナム、マレーシア、インドネシア、モンゴル、インド、スリランカ、トルコ、さらにはオセアニアのオーストラリア、ニュージーランドなど16の国と地域から60を超えるオーケストラが参加、世界でも類を見ないスケールで展開されています。
本年は初の兵庫開催。アカデミー機能を併せ持ち、若い奏者の兵庫県立文化センター管弦楽団と老舗の風格充分な香港フィルハーモニー管弦楽団が初参加します。
※1「錯綜する世界情勢のなかで、アジア オーケストラ ウィークは、音楽という言語、とりわけオーケストラ音楽を通じてアジア諸国のハーモニー(調和)を促す重要な催しです。
この催しのねらいは、オーケストラの中で手を携えて美しい音楽を生み出す様々な楽器のように、音楽という世界共通の言語で異文化を結びつけることにあるといえるでしょう。」
AOW2023韓国チェンバー・オーケストラ
音楽監督 キム・ミン
2002年 クィーンズランド管弦楽団、ディジュリドゥ奏者ウィリアム・バートン ピーター・スカルソープ:「マングローブ」
2005年 ヌサンタラ交響楽団 インドネシア伝統音楽「ガムラン」共演
2005年 広州交響楽団 陳其鋼:組曲「蝶恋花(ヴェールを取られたイリス)」
2011年 クライストチャーチ交響楽団&仙台フィルハーモニー管弦楽団 合同演奏会指揮者トム・ウッズ&山下一史「By Power of the music, We will advance Together」と書かれたメッセージを掲げた。日立システムズホール仙台
中村 透:かぎやで風~琉球古典音楽、古典舞踊とオーケストラのための~を披露する琉球交響楽団(2022年)
開催年 | 国・地域 | 楽団 | 指揮 | ソリスト | 公演会場 アウトリーチ会場 |
---|---|---|---|---|---|
▼ 2002-2006 | |||||
2002 | タイ | バンコク交響楽団 | 矢崎彦太郎 | イントゥアン・シカラノンPf | 東京 |
フィリピン | フィリピン・フィルハーモニック管弦楽団 | ルジェロ・バルビエーリ | レナート・ルーカスVc | 東京 | |
オーストラリア | クィーンズランド管弦楽団 | マイケル・クリスティー | アンドレア・ラムPc | 東京 | |
中国 | 中国国家交響楽団 | リー・シンサオ | リー・チャンユンVn | 東京 | |
韓国 | プチョン・フィルハーモニック管弦楽団 | イム・ハンジョン | ペク・ジュヤンVn | 東京 | |
2003 | トルコ | イスタンブール国立交響楽団 | 小松一彦 | エムレ・エリヴァルPf | 埼玉 |
モンゴル | モンゴル国立フィルハーモニック交響楽団 | ナムスライジャヴ・ブテンバヤル 山下一史 |
ザヤート・オユーンビレグSop プレブジャヴ・ガンバットBr デルゲルサイハン・トブシンサイハン馬頭琴 | 東京 和光高等学校 | |
ニュージーランド | ニュージーランド交響楽団 | ジェームス・ジャッド | ヘレン・メドゥリンSop | 大阪 長尾中学校、堺市役所 | |
日本 | オール関西オーケストラ | 矢崎彦太郎 山下一史 | 大阪 | ||
シンガポール | シンガポール交響楽団 | ラン・シュイ | リーチン・シャウVn | 大阪 帝塚山学園 | |
韓国 | スウォン・フィルハーモニック管弦楽団 | パク・ウンスン | ソン・ヨルムPf | 大阪 白頭学院 | |
中国 | 天津交響楽団 | ヤン・リ | シェ・ナンVn | 大阪 国際音楽協会 | |
2004 | 中国 | 上海交響楽団 | チェン・シェヤン | ファン・モンラVn | 東京・大阪 大阪府立大学・大阪女子大学合同学生交響楽団 |
韓国 | ソウル・フィルハーモニック管弦楽団 | キム・ホンジェ | ヤン・ソンウォンVc、カン・グォンスンSop | 東京・大阪 大久保南小学校 | |
ベトナム | ベトナム国立交響楽団 | 本名徹次 | ブイ・コン・ズイVn | 東京・大阪 芦屋交響楽団 | |
マレーシア | マレーシア国立交響楽団 | ムスタファ・フゼー・ナウィ | モーラム民族楽器デュオ ムザファー・アブドゥラPf |
東京・大阪 松下電器中央合唱団 | |
日本 | 大阪フィルハーモニー交響楽団 | 岩城宏之 | 大阪 | ||
2005 | オーストラリア | タスマニア交響楽団 | セバスチャン・ラング=レッシング | ダイアナ・ドハティOb | 東京・大阪 池田北高校 |
中国 | 広州交響楽団 | ロン・ユイ | オーギュスタン・デュメイVn、マ・シュワイ京劇歌手、イン・ファンSop、ツィー・ズェンロンSop、ワン・ナン二胡、ゲェ・ユン琵琶、スイ・シン古箏 | 東京・大阪 日中友好グループ | |
インドネシア | ヌサンタラ交響楽団 | エドワード・ファン・ネス 矢崎彦太郎 |
アナンダ・スカルランPf イダ・アユ・ワヤン・プリハンダリ バリ舞踊 |
東京・大阪 ガムラングループ | |
韓国 | テジョン・フィルハーモニック管弦楽団 | ハム・シニク | カン・ドンスクVn | 東京・大阪 王子第三小学校 | |
日本 | 大阪センチュリー交響楽団 | 小泉和裕 | 赤尾三千子 横笛 | 大阪 | |
2006 | オーストラリア | シドニー交響楽団 | ジャンルイジ・ジェルメッティ | ホセ・カルボBr | 東京・大阪 市岡高校 |
韓国 | 韓国交響楽団 | パク・テヨン | ジュディ・カンVn | 東京・大阪 藤井寺南小学校 | |
中国 | ハルビン・黒龍江交響楽団 | ビェン・ズーシャン | ヤン・シャオユVn | 東京・大阪 夕陽丘高校 | |
日本 | 舞台芸術国際フェスティバル・オーケストラ | 大山平一郎 | 十亀正司Cl、箱山芳樹Tb | 東京 | |
▼ 2007-2011 | |||||
2007 | 韓国 | KBS交響楽団 | チャン・ユンスン | キム・ソヌクPf | 東京・大阪 |
中国 | 昆明交響楽団 | リー・シンサオ | 東京 | ||
インド/スリランカ | インド=スリランカ交響楽団 | 矢崎彦太郎 | ハルシャ・マカランダPf ラヴィバンドゥ・ヴィディヤパシィPer、ジャナナッ・ワラカゴダPer |
東京 | |
2008 | 中国 | 四川交響楽団 | タン・チンシ | チェン・シVn | 横浜山手中学校 |
ベトナム | ホーチミン市交響楽団 | チャン・ヴォン・タック | チャ・グエンPf | 千歳台小学校 | |
韓国 | プサン・フィルハーモニー交響楽団 | アレクサンドル・アニシモフ | デニス・キムVn | 東京・大阪 北野高校 | |
2009 | タイ | タイ・フィルハーモニック管弦楽団 | プラティープ・スパノロン、グドゥニ・エミルソン | タパリン・チャロンソックVc、パロン・ユエンヨン ラナート | 東京 |
中国 | 武漢管弦楽団 | リュー・パン | チェン・ジェーPf | 東京 | |
韓国 | インチョン・フィルハーモニック管弦楽団 | チェン・ゾウファン | シン・アラーVn、キム・チソンOrg | 東京・大阪 | |
2010 | トルコ | トルコ国立大統領交響楽団 | レンギム・ギョクメン | 清水和音Pf、ギョルケム・エズギ・ユルドゥルムSop | 東京 |
韓国 | 光州交響楽団 | ク・ジャボム | クララ・ユミ・カンVn | 東京・大阪 | |
2011 | 韓国 | 大邱市立交響楽団 | クァク・スン | イ・ユンギョン Sop 合唱 /東京レディース・シンガーズ |
東京 |
ニュージーランド | クライストチャーチ交響楽団 | トム・ウッズ | ジョン・チェンPf | 東京 | |
日本 | 仙台フィルハーモニー管弦楽団 | 山下一史 | 津田裕也Pf | 東京 | |
合同演奏 | 仙台フィル・クライストチャーチ響 | 山下一史、トム・ウッズ | 宮城県仙台 | ||
▼ 2012-2016 | |||||
2012 | 韓国 | モッポ市立交響楽団 | ジン・ユンイル | キム・ダソルPf | 東京 |
ベトナム | ハノイ・フィルハーモニー管弦楽団 | クリスティアン・シューマン | ルー・ホン・クァンPf | 東京 | |
日本 | 九州交響楽団 | 岩村力 | 矢野玲子Pf | 東京 | |
合同演奏 | 九響・ハノイ・フィル | クリスティアン・シューマン、岩村力 | 福島県福島 | ||
2013 | フィリピン | マニラ・フィルハーモニー管弦楽団 | ロデル・コルメナール | ディンドン・フィエルPf | 東京 |
ニュージーランド | サザン・シンフォニア | サイモン・オーヴァー | スティーヴン・ドゥ・プレッジPf | 東京 | |
日本 | 山形交響楽団 | 飯森範親 | 松田理奈 | 東京 | |
合同演奏 | 山響・サザン・シンフォニア | サイモン・オーヴァー、飯森範親 | 岩手県盛岡 | ||
2014 | ベトナム | ホーチミン市交響楽団 | チャン・ヴォン・タック | グエン・フー・グエンVn | 東京 |
韓国 | キョンギ・フィルハーモニー管弦楽団 | シーヨン・ソン | ウィリアム・ヨンPf | 東京 | |
日本 | 名古屋フィルハーモニー交響楽団 | 川瀬賢太郎 | 田村響Pf | 東京 | |
合同演奏 | 名古屋フィル・ホーチミン市響 | チャン・ヴォン・タック、川瀬賢太郎 | 宮城県名取 | ||
2015 | 中国 | 中国国家交響楽団 | リー・シンサオ | リュ・スーチンVn | 東京 |
韓国 | テジョン・フィルハーモニック管弦楽団 | グム・ノサン | キム・ダミVn | 東京 | |
日本 | 大阪交響楽団 | 児玉宏 | 東京 | ||
合同演奏 | 大阪響・テジョン・フィル | 児玉宏、グム・ノサン | ポール・キムVn | 岩手県北上 | |
2016 | 合同演奏 | セントラル愛知・バンコク響 | 齊藤一郎、ミシェル・ティルキン | 東京 | |
日本 | セントラル愛知交響楽団 | 齊藤一郎 | 東京 | ||
タイ | バンコク交響楽団 | ミシェル・ティルキン | 東京 | ||
韓国 | チャンウォン市立交響楽団 | パク・テヨン | キム・ボムソリVn | 東京 | |
▼ 2017-2021 | |||||
2017 | 中国 | 上海フィルハーモニック管弦楽団 | リャン・ツァン | ジェ・ヤンPf | 東京 |
マレーシア | マレーシア・フィルハーモニー管弦楽団 | 古澤直久 | テングク・イルファンPf | 東京 | |
日本 | 関西フィルハーモニー管弦楽団 | 指揮・Vnオーギュスタン・デュメイ | 東京 | ||
合同演奏 | 関西フィル・マレーシア・フィル | 福島県いわき | |||
2018 | 合同演奏 | 群響・フィリピン・フィル | 大友直人、福村芳一 | 後藤龍Vn | 岩手県久慈 |
日本 | 群馬交響楽団 | 大友直人 | 東京 | ||
フィリピン | フィリピン・フィルハーモニック管弦楽団 | 福村芳一 | 荘村清志Gt、ネリッサ・デ・ファンSop | 東京 | |
中国 | 杭州フィルハーモニック管弦楽団 | ヤン・ヤン | ニン・フェンVn | 東京 | |
2019 | 合同演奏 | OEK・香港シンフォニエッタ | ユベール・スダーン、イップ・ウィンシー | 福島県郡山 | |
日本 | オーケストラ・アンサンブル金沢 | ユベール・スダーン | 共演 香港シンフォニエッタ | 東京 | |
香港 | 香港シンフォニエッタ | イップ・ウィンシー | ツェン・ユーチンVn、ダンサー4名 | 東京 | |
インドネシア | ジャカルタ・シティ・フィルハーモニック | ブディ・ウトモ・プラボウォ | ステファニー・オンゴウィノトPf | 東京 | |
2021 | 日本 | 大阪フィルハーモニー交響楽団 | 秋山和慶 | 児玉桃Pf | 2021年コロナ禍により日本のオーケストラで開催 |
読売日本交響楽団 | 藤岡幸夫 | 成田達輝Vn | 東京 | ||
東京フィルハーモニー交響楽団 | 三ツ橋敬子 | 大山大輔Bar | 東京 | ||
セントラル愛知交響楽団 | 角田鋼亮 | 辻彩奈Vn | 東京 | ||
▼ 2022-2025 | |||||
2022 | フィリピン | マニラ交響楽団 | マーロン・チェン | ダモダール・ダス・カスティージョVc | 東京 |
日本 | 琉球交響楽団 | 大友直人 | 沖芸大琉球芸能専攻OB会 沖縄伝統音楽、琉球舞踊、萩原麻未Pf | 東京 | |
韓国 | KBS交響楽団 | ユン・ハンギョル | キム・ボムソリVn | 東京 | |
2023 | 日本 | 千葉交響楽団 | 山下 一史 | 東京 | |
トルコ | イスタンブール国立交響楽団 | ギュレル・アイカル | チハト・アスキンVn | 東京 | |
韓国 | 韓国チェンバー・オーケストラ | 音楽監督 / キム・ミン(ヴァイオリン) | ユン・ソヨンVn | 東京 | |
2024 | 日本 | 京都市交響楽団 | 大友直人 | LEO箏 | 京都 |
シンガポール | シンガポール交響楽団 | ハンス・グラーフ | エレーヌ・グリモーPf | 京都 | |
2025 | 日本 | 兵庫芸術文化センター管弦楽団 | 出口大地 | 小山実稚恵 | 兵庫 |
香港 | 香港フィルハーモニー管弦楽団 | リオ・クオクマン | 反田恭平 | 兵庫・神奈川 |