コンサートQ&A

コンサート Q&A


このページでは「オーケストラのコンサートに行きたいんだけれども・・・」
の「・・・」の部分にお答えすべく、よく聞かれることをQ&Aにまとめてみました。
ただ、あまり気になさることなくコンサートにいらしていただければ幸いです。

Q. 拍手をするタイミングが分かりません。
A. 拍手のタイミングを間違えない方法は指揮者が腕を下ろして力を抜くのを確かめることです。
ジャン!と終わった瞬間に盛大な拍手を送りたくなる時もありますが、一拍おいて、気持ちを噛みしめてから拍手に移れば、一人で拍手してしまう・・・かも、という恐れはなくなりますよ。

Q. どんな服装で行けばいいでしょうか?
A. どんな格好でいらしても大丈夫です。通勤服でもラフなお洋服でもゴージャスにドレスアップなさっても、和服でも、いろいろな服装に馴染むのもコンサートホールの魅力です。

Q. 咳やクシャミをしたくなったらどうしたらいいのでしょうか?
A. 音を立ててはいけないと必要以上に緊張なさることはありません。コンサート会場に限らず、周りをはばかること無く、ハーックショイ!とかゴホゴホとされたら、不快ですよね。
オーケストラのコンサートでは“聞き耳を立てて“集中している人、音を楽しんでいる人を思いやる気持ちを持って頂ければ、そんなに気になさらなくても大丈夫です。
コンサートは演奏者だけでなく、会場にいらっしゃる方全員で一瞬一瞬を作り上げていくものだと思います。

Q. コンサートの長さはどのくらいですか?
A. だいたい2時間くらいです。平日ですと19時に開演し、21時ごろ終演するコンサートがほとんどです。土日祝日は14時や15時に開演するコンサートもあります。そして20分の休憩が中ごろに一回あります。(休憩時間は15分のときもあります。)

Q. コンサートに一人で行っても大丈夫でしょうか?
A. 大丈夫!です。演奏が始まりましたら全員がお一人で音楽に向き合います。演奏者や指揮者も一人ひとりです。
開演前や休憩中に一人だと不安、という方もいらっしゃるかもしれませんが、 プログラムや今後のコンサートのお知らせ等々、読み物には困りませんし、お手洗いに行ったり、咽を潤したりしていると手持ち無沙汰な時間は案外とないものです。

Q. コンサート会場で何か食べられますか?
A. 客席での飲食は禁じられていますが、ホワイエ(ロビー)ではお飲み物や軽食を販売しています。お飲み物はコーヒー、紅茶、オレンジジュース、ビール、ワインなどで、軽食はサンドウィッチが主流です。開演前と休憩時にご利用頂くことが出来ます。

Q. コンサートはどうやって選べばいいですか?
A. お気に入りのオーケストラを見つけるつもりで演奏会の内容を吟味してみて下さい。指揮者、曲目、ソリスト、コンサートマスター、格好いい楽員さん、etc、etc たくさんのファクターの中から 「これ」というコンサートを気軽に決めて下さい。開催日、開演時間、会場などもご確認下さい。

Q. チケットはどこで買えばいいですか?
A. ほとんどのコンサートは大手プレイガイド(ぴあなど)で購入できますし、会場となるホールのチケット・センターやチケット・サービスでも取り扱っています。 ネットでも購入できるコンサートは続々と増えていますので、オーケストラのホームページやプレイガイドのホームページを覗いてみてください。 もちろん、オーケストラの事務局に直接お電話して下さっても購入できます!お気軽にお電話してみて下さい。


オーケストラとは

加盟オーケストラはこちらから

オーケストラとは、この世に存在する一番大きな楽器だと考えてください。ピアノやヴァイオリン、フルートやトランペットなどは、その楽器の持つ特徴的な音によりいろいろな音楽を創り出しますが、一つの楽器ではその表現に限りがあります。オーケストラはいろいろな楽器を揃えているので、その表現の可能性には限りがありません。

9162 オケのみトリミング2.jpg

ご存知のように、オーケストラにはヴァイオリンのような弦楽器でも、ヴィオラ、チェロやコントラバスまで揃えて高い音から低い音まで幅の広い音を出せるようにしています。管楽器もフルートからオーボエ、クラリネット、ファゴットそしてホルン、トランペット、トロンボーン、テュ‐バとそれぞれ特徴のある音の出る楽器を用意しています。それに加えて、衝撃的な大きな音の出せる打楽器、ティンパニー、シンバル、銅鑼、大太鼓、小太鼓など、さらにピアノやハープまで加えており、まさに音のデパート。オーケストラは音に関してはなんでもありの興味津々の楽器です。ですから、古今東西の作曲家達が命を掛けてこの楽器を使いこなし、創作(作曲)に心血を注いできたのです。ベートーヴェン、モーツアルトなどが音で描いた世界観、人生観といえる交響曲をはじめ、チャイコフスキーやラヴェル、ストラヴィンスキーの自然や民族の心を写した管弦楽曲や、舞踊のためのオーケストラ曲など数え切れないほど多くのオーケストラ曲が生まれてきました。その他にもテレビや映画で悲しいシーンではより悲しみを誘うために、そして嬉しいシーンではより喜びを高めるためにオーケストラ音楽が使われています。それだけではなく、オーケストラは人間の抱く怒り、恐れ、慰め、祈りなどあらゆる感情や思想まで表現できるのです。これらは文字でもなかなか表現しにくいものですが音楽なら表現できるのです。しかも世界の人類、誰でも一瞬にして理解できてしまうのです。

オーケストラが18世紀半ばにヨーロッパに誕生してすでに250年以上が経ち、その間に音楽は人々によって淘汰されてきましたが、それでもなお、いわゆる「名曲解説辞典」には数百の曲が挙げられています。勿論、名曲だからといって聴く人の心を直ぐに捕らえられるものではありませんが、これらの数ある曲の中にはきっと<あなた>の心を捉える曲があるはずです。是非オーケストラを嫌がらずに聞いてみてください。時間がかかるかもしれませんが、必ず出会うことになるでしょう。それはポップスやロック音楽を聞いて得られる楽しみとは少し異なるでしょうが、人間として、心の深いところで心地よい喜びを感じられるものであり、きっと<あなた>はまたその喜びを求めたくなるはずです。しかもお願いしたいのは<生>の演奏を聴いてみて下さいということです。CDやラジオ・テレビでは絶対に味わえない魅力がそこにあるからです。音のダイナミックさ、広がりだけでなく、生身の指揮者や演奏者から感じられる彼らの動きや息使いなどを全身で受けとめてください。<あなた>はきっとそこでオーケストラの本当の魅力に出会えます。

日本オーケストラ連盟 顧問 signature-naomto-okayama.gif

<出会い>はコンサート会場で。コンサート情報はこちらから

写真:オーケストラの日祝祭管弦楽団2016年3月31日


オーケストラ検定 問題

※解答はこのページの最後にございます。

作曲家・作品編

1.交響曲の父と言われるのは
1. ハイドン 2. モーツァルト 3. ブラームス

2.<朝><昼><晩>という交響曲を書いた作曲家は
1. ベルリオーズ 2. ハイドン 3. ヒンデミット

3.イタリアの作曲家、レスピーギが書いた「ローマ三部作」にないものは
1. ローマの松 2. ローマの噴水 3. ローマの休日

4.太陽系の惑星をテーマにしたホルスト組曲「惑星」、登場しない惑星は
1. 火星 2. 海王星 3. 地球

5.チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」にでてくる踊りは
1. こんぺい糖の踊り 2. アイスクリームの踊り 3. ティラミスの踊り

指揮者編

6.有名な指揮者でもあった作曲家は
1. ストラヴィンスキー 2. マーラー 3. シベリウス

7.日本のオーケストラを指揮したことのある作曲家は
1. ストラヴィンスキー 2. ドビュッシー 3. リヒャルト・シュトラウス

8.指揮者が使う楽譜で、すべての楽器の楽譜が書いてあるものは
1.スコア  2.総覧 3.スケジュール

9.次のうち指揮者として活躍した人は
1. 正岡子規 2. 山田耕筰 3. 藤原義江

10.私の父は作家、兄は俳優、私は作曲家であり指揮者でした。私は誰。
1. 芥川也寸志 2. 滝 廉太郎 3. 團 伊玖磨

オーケストラ編

11.3つのうち一番古いオーケストラは
1. ベルリン・フィル 2. ゲヴァントハウス管弦楽団 3. ロンドン交響楽団

12.オーケストラの語源だといわれているものは
1. ホールという意味のギリシャ語から 2. 舞台と客席の間の意味から 3. 大きいという言葉から

13.オーケストラの起源と言われているのは
1. 聖歌隊 2. 鼓笛隊 3. 軍楽隊

14.タイタニック号に乗る予定だったオーケストラは
1. ロンドン交響楽団 2. ニューヨーク・フィル 3. リヴァプール・フィル

15.次のうち日本に実際にあったオーケストラは
1. bbc交響楽団 2. abc交響楽団 3. cnn交響楽団

16.オーケストラの楽員になるための試験は
1.オーディション 2.リサイタル 3.ワークショップ

17.公演当日の会場でのリハーサルをなんと言う
1. シュターベ 2. ゲネプロ 3. クーヘン

18.演奏曲の楽譜の準備をする人は
1. ライブラリアン 2. インスペクター 3. 事務局長

19.楽器を用意したりセッティングしたりする人は
1. プロデューサー 2. ステージマネージャー 3. プランナー

20.定期会員の特典は
1. 割安 2. 同じ席で聴ける 3. 公演情報が早く入る

21.14型、16型これなんのこと
1. 楽器のサイズ(インチ) 2. 弦楽器の数 3. 出演者の数

22.1stヴァイオリンの向かい側に2ndヴァイオリンを配置することを
1. ピリオド配置 2. ジャマイカ配置 3. 対向配置

23.弦楽器の弓にこすりつけるものは、
1. 蝋(ロウ) 2. 松脂(まつやに) 3. 重曹(じゅうそう)

24.さあコンサートの始まりです。チューニングの最初にオーボエが出す音は
1. ラの音 2. ドの音 3. そのときによって違う

25. 1stヴァイオリンと2ndヴァイオリン何が違う?
1. 楽器の大きさ 2. 演奏する楽譜 3. 楽器の種類

解答

作曲家・作品編

12345
1 2 3 3 1

指揮者編

678910
2 1 1 2 1

オーケストラ編

11121314151617181920
2 2 3 1 2 1 2 1 2 123
すべて
正解
2122232425
2 3 2 1 2